シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)


- 運動後は痛いが、時間が経過すると回復する
- 激しい痛みではなく、鈍い痛みがある
- 運動をすると繰り返してしまう
- 足が上げづらい時がある
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)の原因

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)の原因は長距離のランニングやサッカー、バスケットボール、テニス、バトミントンなどのスポーツによるオーバーユース(使いすぎ)と言われています。
ダッシュやジャンプ、急激なストップ動作を繰り返すことによって負担がかかり脛の骨の内側に炎症を起こすものです。
その他にも、O脚や扁平足などの下肢の身体的問題、グランドやコート、靴などの環境的問題などが考えられます。
シンスプリントの症状

シンスプリントの症状は、脛(スネ)の骨の内側のあたりに痛みが出てきます。
シンスプリントの初期の段階では、運動後の軽い痛みから始まり進行してくると
徐々に痛みが増して日常生活でも痛みが強くなってきます。
・脛の内側の痛み、圧痛
・腫脹(腫れ)、熱感
・運動時の痛み
・酷くなると安静時痛(運動をしていなくても痛みが出てくる)
一般的な治療

レントゲン上に骨折が見られないものについては安静やアイシング、テーピングによって負荷のかかる部分にサポートをしていくことが多いです。また、インソールなどの負担を減らすものや下腿部の筋肉を強化する目的でタオルを使ったトレーニングなども用いられます。
骨折を伴ったものでも安静指導などと簡易的な固定をして回復を待っていくことがほとんどです。
横浜市緑区中山駅ジョニー整骨院の治療
カウンセリングと身体チェックを充実

横浜市緑区中山駅ジョニー整骨院では、今の現状から普段の生活習慣にいたるまで、どのような痛みでどのような姿勢で症状が悪化するか詳しくお聞きします。
そして主訴であるシンスプリントの痛みだけではなくなぜそこに痛みが出てしまうのか身体のバランスや左右差などをチェックし、根本的な原因を見つけ出しあなたに合わせたオリジナルメニューをご提案いたします。
今後の治療計画、費用、通院頻度なども詳しくお伝えいたします。
シンスプリントを根本から改善、再発防止に徹した施術

横浜市緑区中山駅のジョニー整骨院は、腰を支えているインナーマッスルに着目し、筋肉、骨格からアプローチします。
痛みのある部分だけ触れるだけでなく、人体の構造を熟知しているからこそ出来る根本的アプローチで徹底的に痛みを取り除き、再発しない健康的な身体作りをしていきます。
シンスプリントは、安静にしていても痛みが取れたり、治ることはありません。
痛みを我慢して競技を続けることで【疲労骨折】を起こして、長期間休まないといけなくなる場合があります。
シンスプリントでお悩みの方は是非一度、中山駅のジョニー整骨院へご来院ください。
横浜市緑区 中山駅在住 10代 男性